MENU

【崩壊:スターレイル】アナイクスガイド(装備・星魂比較、チーム編成etc)

崩壊スターレイル(崩スタ)、星5キャラ「アナイクス」について計算・分析し、効果的なビルドやチーム編成、環境上での評価について考察しています。

投稿時のバージョン:Ver3.2創作体験サーバー

動画版:https://www.youtube.com/watch?v=GB_iDzr4gWo

目次

ざっくりまとめ

アナイクス ビルド 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ 目標ステータス  ビルド 遺物 光円錐 ガイド おすすめ 初心者 強い 弱い
インフォグラフ
キャラ評価
  • 少数戦が得意な知恵アタッカー
    • 主な火力源はバウンド攻撃、少数戦に強い
  • マダム・ヘルタ編成の強化パーツ
    • 知恵2編成で全体に与ダメージ+50%
    • 最速のマダム・ヘルタへの必殺技チャージ
    • 弱点付与で汎用性増加
    • アナイクスのダメージによって少数戦を補う
  • 弱点付与が可能
    • 攻撃命中毎に敵に弱点属性付与
    • 敵にある弱点属性につきアナイクスは4%の防御無視を得る
    • 敵に弱点が5つ以上あるとダメージボーナスを得る
  • 1ターンに2回行動が可能
    • 弱点が5つ以上ある敵に通常攻撃/スキルを行うと無料でスキルが発生
    • この効果のため、ヘルタ編成では最速チャージに
    • 2回スキルが発生するため、実質的なダメージ倍率は700%
ビルド
  • ヘルタ編成:鷹4/出雲、会心率/速度/攻撃/攻撃
  • メインアタッカー:学者4/競技場、会心率/速度/攻撃/攻撃
  • サブステ:目標速度 > 会心率 > 会心ダメージ = 攻撃%
    • ヘルタ編成の場合、速度と会心サブステータスは等価
    • メインアタッカー運用の場合、攻撃%と会心ダメージは等価
パーティ編成
  • マダム・ヘルタ編成に
    • マダム・ヘルタ / アナイクス / トリビー / 耐久キャラ
  • メインアタッカー運用に
    • アナイクス / サンデー / トリビー(ロビン) / フォフォ
  • 汎用サブアタッカーとして

アナイクスのキャラクター概要

現在準備中です

長所

  • 少数戦、多数戦ともに火力の落ちづらいバウンド攻撃
  • 通常攻撃を振れるのでSP事情が良い(サブアタッカー適正)
  • 高頻度の行動回数、必殺技(マダム・ヘルタや手数系、範囲系シナジー起動)
  • 知恵キャラ2の全体バフ、あるいは知恵キャラ1での大量の個人バフ
  • 弱点属性付与により撃破ギミックの突破がしやすい
  • ターンあたりのダメージ倍率700%

短所

  • ヘルタ編成でも多数戦はジェイドとほぼ同等のパフォーマンス

アナイクスの最強ビルドについて(マダム・ヘルタ編成)

胴体次元界オーブ連結縄

会心率
昼夜の狭間を翔ける鷹_脚部
速度
顕世の出雲と高天の神国
攻撃力

攻撃力

ヘルタ編成とメインアタッカー運用で最適なビルドが異なるため、分けて記載します。

ざっくりまとめ
  • 昼夜の狭間を翔ける鷹4 / 顕世の出雲と高天の神国
    • 鷹セットが嫌いなら学者4
  • 会心率 / 速度 / 攻撃力 / 攻撃力
  • サブステ:速度 = 会心率/会心ダメージ > 攻撃%

アナイクスの遺物セットの選択肢(マダム・ヘルタ編成)

アナイクス ヘルタ編成 ヘルタパ  ビルド トンネル遺物 メインステータス 比較 計算 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation relic anaxa
  • 鷹4:不安定最速。ターン数が増加するなら(ヘルタの必殺技が増えるなら)編成全体に大いに強化
  • 死水4:4セット効果の最大発揮/維持が容易
  • 学者4:無難な効果。状況を選ばず活躍できるのでおすすめ
  • 天才4:量子弱点を付与できるため相性が良い。現実は再度付与の手間があるのでやや戦績が落ちるかも

総括としては、不安定最速の”鷹4″が理論上最強ですが、鷹4の不安定さを嫌う場合は他のセットを採用して下さい。
鷹4を装備したくない場合は、死水、天才、学者ともにほとんど変わりありません

アナイクスのオーナメントの選択肢(マダム・ヘルタ編成)

アナイクス ヘルタ編成 ヘルタパ ビルド オーナメント 比較 計算 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation planer set anaxa
  • 出雲:ヘルタ編成では最適なセット
  • 競技場:汎用的に使いたいなら(知恵2編成で出さないなら)最適
  • 宇宙封印ステーション:競技場に非常に近いパフォーマンス
  • 海に沈んだルサカ:ヘルタ編成ではヘルタのダメージ出力が重要、アナイクスのダメージを犠牲にしてヘルタを強化することができる
  • 生命のウェンワーク:ルサカと同様。アナイクスのダメージは落ちるがヘルタの必殺技回数が変わるなら。

アナイクスの個人ダメージも捨てがたいため、完全にサポートに寄せるというよりは出雲、競技場あたりからの選択になると思います。
ただし、チームダメージ単位ではそれほど大きな変動はないので正直なところどれでもOKです。

メインアタッカー運用(メインアタッカー運用)

胴体次元界オーブ連結縄
知識の海に溺れる学者_胴体
会心率

速度/
攻撃力
星々の競技場
攻撃力
星々の競技場_縄
攻撃力
ざっくりまとめ
  • 知識に溺れる学者4 / 星々の競技場
  • 会心率 / 速度 / 攻撃力 / 攻撃力
  • サブステ:速度調整 > 会心率 > 攻撃力% = 会心ダメージ

アナイクスの遺物セットの選択肢(メインアタッカー運用)

アナイクス メインアタッカー ハイキャリ ハイパーキャリー ビルド オーナメント 比較 計算 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation planer set anaxa
  • 天才4:バフ過多のメインアタッカー運用では最も良い戦績。量子弱点付与の手間があるので現実ではパフォーマンスがやや落ちるかも
  • 学者4:最も無難
  • 死水4:会心バフ過多なのでメインアタッカーでは戦績が落ちる

メインアタッカー運用では天才4、学者4からの選択になると思います。
個人的には安定して性能を発揮できる学者セットをおすすめします。

アナイクスのオーナメントの選択肢(メインアタッカー運用)

アナイクス メインアタッカー ハイキャリ ハイパーキャリー ビルド オーナメント 比較 計算 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation planer set anaxa
  • 競技場:出雲が無いのでこれが最適に
  • 宇宙封印ステーション:攻撃%不足なので競技場に近い

おすすめとしては会心率100%を目指しやすい競技場になります。

アナイクスのメインステータス比較

会心率 / 速度 / 攻撃 /攻撃

  • 会心率胴体:ヘルタ編成、メインアタッカー運用ともに外部から大きな会心ダメージバフを受けています。会心率/ダメ比率のために会心率胴体が有利です。
  • 速度靴:ヘルタ編成ではヘルタのチャージ速度のため、メインアタッカー運用ではサポートに合わせて速度調整することになります。基本的にはサンデーのためにサンデーの速度+1を目指します。
  • 攻撃オーブ:与ダメの自己バフ過多のため、どの運用でも攻撃オーブが有利になります。個人ダメージで10%~5%程度の差が出るのでかなり大きいです。
アナイクス ヘルタ編成 ヘルタパ ビルド 次元界オーブ メインステータス 比較 計算 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation planer set anaxa
  • 攻撃縄EP縄が無くても2ターン必殺技がほぼ保証されています。(非モチーフで2ターン目に125EP)、EP縄では1ターンに短縮される可能性は非常に低いため、EP縄の効果は低いです。

アナイクスのサブステータス比較

2つの運用(マダム・ヘルタ編成、メインアタッカー運用)で事情が少し変わるため、分けて考察します。

マダム・ヘルタ編成でのサブステ事情(爆速 vs 会心)

速度 => 会心率 > 会心ダメージ > 攻撃%

マダム・ヘルタ編成においては速度と会心サブステータスがほぼ等価になります。

会心サブステータスを犠牲に速度サブステを振り、行動回数を増加した場合の計算結果は以下です。

アナイクス サブステ 速度 目安 会心 ビルド 比較 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ
アナイクスの行動回数 vs 会心サブステータス(650行動値あたりのダメージ)

この結果から、以下のようなことが考慮できます:

  • 高速アナイクスの場合、個人ダメージはわずかに低下する
    • 個人ダメージでは会心サブステが有利
  • 速度によって行動回数の増加が得られるかは戦うラウンド数次第で変動する
    • 0ラウンド戦うなら134以上の速度は無駄、etc…
  • 行動回数が増加した場合、トリビーの付加ダメージ発生やヘルタへのEP供給といった副次的な効果が得られる
    • ヘルタの必殺技が増えた場合は特にチームダメージ向上が大きい

総括としては、速度サブステと会心サブステは状況次第で有利不利が変わってしまいます。
(ヘルタの必殺回数が変わるなら速度側が有利、そうでないなら会心側が有利)
そのため、速度サブステと会心サブステは優劣つけがたい、等価のステータスと言えるでしょう。

基本的には134速度や143速度といった一般的な目標速度を目指し、会心サブステータスに残ったステータスをつぎ込むことをおすすめします。

メインアタッカー運用のサブステ事情

目標速度 > 会心率 > 攻撃% => 会心ダメージ

メインアタッカー運用の場合、サンデーや記憶主人公と運用することになるため、速度調整は最優先です。(あるいは花火とかブローニャ)
一般的にはサンデーやブローニャの場合は彼らの速度+1(135アナイクス、134サンデー)
花火の場合は攻撃靴で速度に一切振らない。記憶主人公の場合は攻撃靴が良いと言われています。

また、知恵1の場合は会心ダメージ+140%のバフを得られるため、過剰なまでに会心ダメージがあります。
そのため、会心率100%の確保は最優先ですし、会心率100%を達成した以降は攻撃%と会心ダメージの価値がほぼ等しくなります。

アナイクスの光円錐比較

ヘルタ編成、2ターゲット相手、敵は常に7弱点付与という状況を想定した場合の光円錐比較です。

アナイクス 光円錐 比較 ビルド 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation Anaxa lightcone
  • モチーフ光円錐:防御ダウン効果はチーム全体に恩恵があるため、チーム単位で最も高いパフォーマンスをもたらします。2ターン必殺技を保証するので安定性が非常に高いです。
  • マダム・ヘルタのモチーフ光円錐:アナイクスの個人ダメージが大幅に向上します。
  • それ以外の光円錐:重畳5段階ではほぼ全て横並びです。状況次第で有利不利が微妙に変わります。状況に合わせて装備を変えるのは面倒ですし、ヘルタ編成ではアナイクスの個人ダメージはあまり関係無いので、イベント光円錐「宇宙一の大商い!」を装備しておくのが無難だと思います。
    • 強いて言うなら攻撃%のある光円錐はやや有利なので、「ヘルタ光円錐」「銀河鉄道の夜」「天才たちの休息」は敵の数次第で明らかに有利になります。

メインアタッカー運用の場合

アナイクス メインアタッカー 光円錐 比較 ビルド 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ mastersheet comparison calculation Anaxa lightcone
  • アナイクスとヘルタのモチーフ光円錐は等価です。
  • 防御ダウンは重ねるほど効果が上がるため、1凸以降や天才セットの有無ではアナイクスのモチーフ光円錐に軍配が上がるかもしれません。
  • 他のセットは横並びのため省略しています。会心ダメージのある光円錐は価値が下がります。

アナイクスの凸比較

敵2体として計算した場合、以下のようなダメージの伸びになりました。(ヘルタ編成)

メインアタッカー運用の伸びを参照したい場合は”アナイクスDPAV”(アナイクスの個人ダメージの意)側を参照下さい。

アナイクス ヘルタ編成 ヘルタパ マダム・ヘルタ 凸 星魂 2凸 1凸 比較 計算 伸び 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ

凸での伸びが悪い

アナイクスは凸効果によるチームダメージ上昇が低めです。

トリビー1凸では24%のチームダメージ向上をもたらしますし、マダム・ヘルタの凸効果も2凸効果までは10%以上のチームダメージ向上をもたらします。

また、メインアタッカー運用でもサンデーの1凸やモチーフ光円錐、ロビンの1凸のほうが防御貫通や属性耐性貫通の数値が高いです。

そのため、アナイクスへの投資はこれらへの投資が終了してからになります。

凸とモチーフ光円錐どっち?

アナイクス 凸 餅 モチーフ光円錐 星魂 2凸 1凸 比較 計算 伸び 崩壊スターレイル 崩スタ スタレ

1凸側のほうが若干防御ダウンの効果量が多いため、ダメージに優れます。

しかし、諸々の利便性からモチーフ光円錐側のほうが有利と言えるでしょう。

各効果の簡単な説明

  • 1凸:戦闘スキル命中時に16%の防御ダウンデバフ(2ターン)を与えます。この効果は約9%のチームダメージ向上になります。
  • 2凸:敵全体に20%の全属性耐性ダウンを与えます。この効果は約16%のチームダメージ向上になります。また、秘技込みで5弱点スタートできるため、初ターンからアナイクスの追加スキルが出ます。
  • 3凸:通常攻撃や必殺技の倍率が強化されます。チームダメージという観点では非常に小さな効果です。
  • 4凸:60%/永続の攻撃バフをアナイクスに与えます。ヘルタ編成の場合はチームダメージの向上は大きくありませんが、メインアタッカー運用の場合は20%~30%の向上になります。また、この段階でもオーブは攻撃オーブのほうが戦績が良いです。
  • 5凸:主な火力源である戦闘スキルの倍率が強化されます。(70% -> 77%)地味に伸び幅が良いです。メインアタッカー運用向けの効果です。
  • 6凸:アナイクスの最終ダメージが1.3倍になり、知恵キャラから得られる効果がどちらも得られます。(会心ダメージ+140%、全体に与ダメージ+50%)
    • 相方のバフの都合上、メインアタッカー運用では伸びは40%~50%程度になります。
防御ダウン0%~28%(アナイクスE1S1)における最終ダメージの変動
耐性ダウン0%~44%(トリビー+アナイクス2凸)における最終ダメージの変動量

アナイクスのおすすめチーム編成について

現状では、以下の3パターンの運用が考えられるでしょう。

Ver3.2時点のアナイクス運用
  • ヘルタ編成のサブアタッカー運用
  • 汎用サブアタッカー運用
  • メインアタッカー運用

チーム編成例

いくつか効果的そうなチーム編成について紹介します。

Ver3.2ヘルタ編成
アタッカーサブアタッカーサポート耐久枠
マダム・ヘルタ
マダム・ヘルタ
アナイクス
アナイクス

トリビー
豊穣
任意の耐久キャラ
  • Ver3.2段階でのマダム・ヘルタ最強編成
  • 耐久キャラの枠は戦場により最適キャラが異なる(霊砂、アベンチュリン、フォフォ)
  • サポート枠はトリビー > ロビン > 記憶開拓者 > サンデー > ルアンぐらいの順
アナイクスメインアタッカー
アタッカーサポートサポート耐久枠
アナイクス
アナイクス
サンデー
サンデー

トリビー
フォフォ
フォフォ
  • Ver3.2段階でのアナイクスメインアタッカー最強編成
  • 135アナイクス、134サンデーのような速度調整
  • サポート枠は敵3体からトリビー、敵2体以下ならロビン(あるいは凸状況の良い方)
  • 耐久枠はバフ/デバフを飛ばせるキャラが理想

よくありそうな質問

よくありそうな質問についてQ&A形式で答えています。

基礎情報

靭性ダメージ靭性ダメージ(隣接)SP消費EP回復
通常攻撃10130
戦闘スキル初段10バウンド5-130
追加戦闘スキル初段10バウンド530
必殺技20205

検証情報

  • 死水に潜る先駆者
    • 弱点付与1個1個が別のバフとして扱われるので最大効果の維持が用意
    • 秘技発動から4セットが起動するので100%アップタイム
  • 本質暴露への追加スキル発生
    • 敵の弱点が攻撃中に5個以上になった場合は発生しない
    • 攻撃前に敵の弱点が5以上である必要がある
  • 弱点属性付与と防御無視効果
    • 通常攻撃、スキル:命中判定後に弱点属性付与している(要検証)
      • つまり、弱点3に対しての初撃は12%防御貫通(16%でない)(要検証)
    • 必殺技は弱点付与 -> 攻撃判定という処理順になっているようだ
  • 霊鍵:12EP回復は1回だけ発動
  • 弱点属性付与:敵の属性耐性は低下しない。20%耐性の場合20%のまま
  • 6凸効果:最終ダメージ1.3倍(与ダメージボーナスではなく、最終ダメージ)

計算について

今回はgoogleスプレッドシートを用い計算等を行いました。

以下が共有用のURLになります。

計算の内訳等の確認にどうぞ。

ミスやお気づきの点がございましたらご報告いただけますと幸いです。

計算の前提条件等についてはスプレッドシート側に記載しています。

URL:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oFumna1aRt4IkqgWV3M8g7bpuW6PviZ43ayiuJASYYA/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

勝つため、より上手くなるための研究が好きなゲーマーです。
対戦、非対戦、シューター、MMO、ソーシャルゲーム等ジャンルを選ばずその時面白いと思ったゲームをガッツリとプレイし、攻略情報を発信しています。

過去、いくつかの対戦ゲームタイトルで競技シーンにいたことがあり、賞金等の獲得総額は100万円を超えています。
直近3年ぐらいの実績:
GUNDAM EVOLUTION:GGGP2023 優勝
NARAKA:BLADEPOINT:Morus Cup(トリオ部門) 3位

コメント

コメント一覧 (2件)

メガネゲーマー へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次