ゲーム「Mecha Break」(メカブレイク)、シーズン0のティアリストや攻略情報を掲載しています。
あなたは誰
- 前回テストでTOP100にいました。

- 正式では初日にマスターまでレートを上げましたが20分待ってもゲームがマッチしない(レートの上げようがない)ため最高ランク到達前に書いています。

Mecha Breakのゲーム性
Mecha Breakは他のシューターゲームとは違い、敵を倒すまでの時間が長く、弾の命中はオートロックに依存しているため機体の相性差やパワー差が顕著に出ます。
つまり、他のゲームと比べてキャラピックの依存度が高いです。
機体同士には相性があり、各機体で有利な対面と戦い、不利な対面からは逃げる等、試合の質が上がってくると機体の役割をこなすことが求められます。
また、オブジェクト関与も重要です。
試合の勝利条件はオブジェクトを進めることなので、オブジェクトを進めやすいメカもいわいる義務ピックとして重要です。
ランクシステムについて
- ブロンズ -> シルバー -> ゴールド -> プラチナ -> ダイア -> エリート -> マスター -> コマンダー -> チャンピオン(ここからランキングに載る) -> イモータル
正式版ではマスターランクからbotと遭遇しなくなるようです。
(初日マスター5到達でそれ以降は20分待ちでマッチせず)
それ以前ではbotとマッチするため、勝率50%で誰でもレートが上がるようなシステムになっているようです。
Mecha Break(メカブレイク)のティアリスト
マップによってキャラ優先度はやや変わりますが、概ねほとんどのマップで以下のティアリストが適用できるでしょう。
- 必須枠:セキショウ、ルミナ
- ほぼ必須枠:アクイラ
- 有力な候補:トライセラ、ステーゴ、インフェルノ
- 次点の候補:ファルコン、リュウエン、セレニース、スカイレイダー
- 同じ役割にほぼ上位互換がいる:パンサー、ヒケイ、ハリケーン、ピナカ
- 6人チームでないと運用できない:鳴神
パンサーやヒケイはあまり見ないので今後評価が上がるかもしれません。
セキショウ、ルミナ、アクイラが1番上なのはほぼ確信しています。
ペイロードマップ
龍門発射センター、パームベイ港は狭いマップでオブジェクトを巡った撃ち合いが発生しやすいため、大型射撃機体やそれに強く出られる機体(セレニース等)の優先度が上がります。
逆に、低火力高機動の機体の優先度が下がります。
各機体の解説
環境にいる各機体について役割を解説します。
セキショウ
バリアによるオブジェクト関与、高い1v1性能、閉じ込めと格闘のスタンによる味方のフォーカス合わせへの貢献、大型射撃機体への有利と何もかも揃っていて現環境の必須キャラです。
まともに6人チームを組むなら上手いセキショウを探すところから始まります。
この機体無しでゲームをすることは考えられないです。
格闘機対面になった場合のボタンの押し方等の知識が必要で、扱いが難しいため習熟を要する点が難点です。
ルミナ
現時点ではピナカとルミナというヒーラーが存在し、どちらか片方、あるいは両方を編成することになりますが、ルミナ側のほうが性能が高いです。
ヒーラー不在だと削り合いで一方的に不利になるため必須ピックです。
アクイラ
射程の長い大型狙撃機体でアウトレンジから多くの大型射撃機体に有利を取れ、DPSが高いです。
弱点は航空機や格闘機体でしたが、正式サービスに伴いこれらは弱体化されました。
レートが上になるほど手厚くカバーを貰え、航空機や格闘機による阻害を受けづらいためチーム単位でのHPの削り合い勝負で有利に立て、現環境で非常に強力です。
スタンクローも命中が取りやすくなり、自衛やキルチャンス作成もバッチリです。
敵が格闘機4機編成でもやらない限りは活躍の場があります。
広いマップは得意ですが狭めのマップは出せないかもしれないです。
トライセラ
自己ヒールや要塞フォームで強固に前線を構築でき、榴弾砲の瞬間火力によるキル確保性能もあります。
鈍足である点のほかにはこれといった弱点はなく、セキショウにもある程度耐性があります。
ステーゴ
トライセラ同様、煙幕と弾幕、高DPSによって前線を構築する役割です。
固定モード中は射程が大きく増加(600~700m)するため、射程差を活かして戦ったり、状況によってはアクイラと撃ち合えることも覚えておいてください。
インフェルノ
2番のレーザーのDPSが凄まじく、ペイロードマップで大型機体相手に強く出ることができます。
メイン射撃は左クリック+右クリック同時長押しのチャージ射撃をした方がマガジン効率が良いです。
ファルコン
ロックオンを切るバレルロール等生存性能が高い航空機です。
味方のフォーカス合わせやミリ削り、スナイパーの対処、サポートへの粘着等の役割を持っています。
正式サービスに伴いブースト周りと火力が弱体化され、以前ほどの万能感は無くなりました。
特に、環境キャラであるアクイラに有利を取り切れなくなった点が痛く、評価を1段階落としています。
大型機体や格闘機体も苦手気味(物理防御が高くファルコンの武装の効果が低い)なので、遊撃性能を活かして戦う必要があります。
本体は柔らかいのでHPに直接ダメージを与えてくる格闘機やスナイパーが苦手です。
リュウエン
メタキャラであるセキショウに有利が取れる点が特徴な格闘機体です。
格闘関連の知識が必要なので難易度が高めのキャラクターではあります。
セレニース
正式サービスで新規実装された機体です。
支援機体と書いてありますが、ヒーラーではなくダメージロールです。
ステーゴ、トライセラのような固定砲台タイプのメカを衛星砲(サブ射撃長押し)で破壊するために存在しているメカで、ペイロードマップで活躍します。
ただし、着弾にはラグがあり回避が容易なため命中に期待しづらく、大型の対処という視点で見ると他の機体のほうが安定するでしょう。
その他、索敵は透明化している敵を発見したり壁越しロックできようになる性能があるため、透明機体がメタになると活躍の場があるかもしれません。
パンサー
一撃あたりの威力が重たい、ハイリスク・ハイリターンな格闘機体です。
正式に伴い強化され固くなりました。
セキショウに有利が付く点は評価ポイントですが、リスクが大きく扱いが難しいため、評価はやや低いです。
ヒケイ
正式サービスで新規実装された機体です。
格闘機体の中でも軽量機体(ファルコンやサポート全般の相手)が特に得意です。
反面、格闘機体同士の相性は悪くセキショウに不利が付きます。
ファルコンの評価が上がれば相対的に評価が上がるかもしれません。
スカイレイダー
ファルコンから機動性を少しだけ取り払った代わりに大型機体の処理が得意になった航空機です。
スナイパーの処理としてはファルコンのほうが役割が強く、大型の処理としてはインフェルノやセレニースの役割が強いためやや中途半端な状況になっています。
トライセラのミサイル迎撃ドローンに主力武器であるENミサイルが迎撃されてしまう点が致命的な欠点で、他のEN射撃機体をプレイせずこちらをやる利点は特に感じないです。
ハリケーン
インフェルノの収束ビームが無くなった代わりに防御武装が追加された機体です。
メイン武器をチャージすると持続ダメージが残るようになるため、ステーゴやトライセラのような固定砲台タイプの機体にメイン射撃と持続フィールドを当ててダメージを出します。
格闘機体への耐性がインフェルノより若干高いですが、肝心の火力が大きく弱体化されており、セキショウやアクイラにも不利なため現環境で使う価値は低いです。
メイン射撃は左クリック長押しのチャージ射撃をした方がマガジン効率が良いです。
ピナカ
ヒーラーのもう片方のほうです。
全般的な性能はルミナのほうが高いですが、機動力の代わりにショットガンや壁落としで大型機体の処理ができる点が特徴です。
ペイロードのマップや2ヒーラー構成でギリギリ出せるかもしれません。
鳴神
一撃の威力が非常に重たいスナイパーです。
射撃のために静止する必要がある点が致命的すぎる弱点で、本体も打たれ弱いためアクイラほど味方のカバーでの生存が期待できず運用が非常に難しいです。
正式サービスでは火力が大幅に強化され、フリーで射撃できるなら神様になれますが、熟練者同士のマッチでは格闘機、航空機から激しく追い立てられ、フリーになることはまずありません。
言葉を濁さずに言うとソロランクで出してはいけません。
マップとルール
マップにルールを書いてくれてないので自分用に作成したものです。
- 空中要塞バビロン – デスマッチ
- 天空都市グレスリン – デスマッチ
- アーセナル・ポセイドン – データノード
- クラオブ陥没杭 – データノード
- ステラ・ウォッチタワー – 地層解体マシン
- 雨海の盾 – 暗号鍵
- ミスラ・アイ -暗号鍵
- パームベイ港 – ペイロード
- 龍門発射センター – ペイロード
マップ名とルールの一致にお使いください。
ペイロードにファルコンのような低火力機体を持っていくと悲惨なことになるので可能であればマップ毎に乗る機体を変えてください。
簡単なルール攻略
- デスマッチ:8キル先取ですがデスタイマーが非常に長いので1デス/キルの影響が大きいです。なるべく生存することを目指しましょう。
- データノード:2拠点以上制圧している側が有利なので、Aを取られてもB,Cを取って維持したりで敵を動かしてください。拠点の奪取までの時間は予想よりもずっと短く、ステルス奪取が決まってしまうのでサイドの拠点(B,C)には警備役を置いておく必要があります。
- 地層解体マシン:先に現地にいる側が有利なのでチーム全体のオブジェクト意識の高さが求められます。どうでもいい戦闘からはさっさと逃げてオブジェに絡んでください
- 暗号鍵:こちらも地層解体マシン同様、先に現地にいる側が有利でオブジェクト意識の高さが求められます。どうでもいい戦闘からはさっさと逃げてオブジェに絡んでください
- ペイロード:狭いエリアでのHPの削り合いになりがちで、大型機体(チームのHP総量)が多いほうが有利です。構成依存が他のルールより強いです。
どの機体がおすすめですか
ゲームに慣れないうちは固くて死にづらいトライセラやステーゴ、インフェルノ、アクイラのような大型射撃機体やルミナのような必須枠の機体がおすすめです。
また、2~3機体に絞ってプレイすることをおすすめします。
どの機体も武装が複数あるので操作に慣れるまで時間を要しますし、深さがありプレイ時間に比例して知識が付いていくためです。
特に格闘機は難しく、習得するには腰を据えてプレイする必要があります。
コンボを覚えたり、格闘機対面になった際のボタンの押し方でかなり差が出るためです。
防御力と流体アーマー
メカブレイクには実弾、爆発、格闘、ENといった攻撃属性があり、機体毎にそれぞれの属性への防御力が異なります。
例えばトライセラは実弾、爆発、格闘には強いですがEN属性に弱いといった調整がされています。
アクイラやスカイレイダーはEN属性の武器を持っているためトライセラに強く出られるよう調整されているといった感じです。
流体アーマーは機体の防御力の影響を受けず、実HP部分のみ防御力の影響を受けるようです。
(実HPが削れる前に削れるゲージ、”シールド”とか”アーマー”とか言うとわかりやすいかも)
また、一部武装(格闘攻撃やスナイパー等重めのモノ)は流体アーマーを無視し、HPに直接ダメージを与えることができます。
結局のところ構成じゃんけん
つまり、結局のところ構成じゃんけんです。
ファルコンやアクイラをプレイしていて相手が格闘機体だらけだった場合は活躍できないでしょうし、その逆も然りです。
鳴神も非常に評価を低くしていますが、相手が大型機体だらけでプレッシャーがかからない場合は活躍できます。
常に価値が保証されている機体はセキショウ、ルミナ、トライセラあたりです。
競技レベルでは敵にどの編成が来ても勝てるようにする必要があるため、4枠固定+自由枠といった感じになるでしょう。
希望機体
希望機体でメカを1機体に固定することで、その機体のみでマッチングに入ることができます。
逆指定機体
ソロや少数パーティでプレイする際は、指定機体に味方にいてほしくない機体を選択することで味方にその機体を指定した人間がマッチしなくなるという使い方もあります。(逆指定機体、鳴神封印)
パーツ
マシュマークのみの適用となったので、対人戦のためにパーツを掘る必要はありません。
機体レンタル
後方勤務 -> Mセレクトからアンロックが必要な各種機体は7日間レンタルできます。
開幕Tab
Tabキー(戦績)で相手の機体構成が確認できるので試合が始まった時点でTabを押して、その試合自分が見るべき機体とそうでない相手を確認してください。
コメント