ゲーム「まどドラ」において、”スピード”ステータスの意味や”行動値”の求め方、計算式について掲載しています。
行動値の表示
オプション -> “行動値を表示する”をONにすることによって、行動値(ターン順)を可視化することができます。

画面左側に表示されるキャラクターの行動順の横の数値が”行動値”にあたり、行動値が0になった順でキャラクターは行動を行います。

行動値の計算式について
戦闘開始時、あるいはキャラクター行動後に、キャラクターの行動値は**10000/スピード**の値に設定されます。

例えば画像の例だと、スピードが120なので、行動値は10000=120=83.33….なので行動値83といった具合です。

小数点以下は計算されていますが、表示上はおそらく点以下は省略されています。
この計算式の意味
開幕の行動順
行動値が少ない順でキャラクターが動くので、スピードが速いキャラほど開幕の行動順が早い順で回ってきます。
2倍速いキャラは2倍の行動回数
スピードが100のキャラは行動値が100、行動値が100,200,300..で動きます。
スピードが150のキャラは行動値が50…(10000/200=50)なので、行動値が50,100,150…で動きます。
つまり、意味合い的にはスピードが2倍になれば2倍のターンが得られるといった意味合いになっています。
行動順+◯◯%

“行動順を早める”という効果は、上記の行動値を割合で減少させる効果です。
例えば速度100(行動値100)で行動順を10%早める効果を得た場合、スキルを発動した時点で行動値が10減少します。
上記の画像、行動順+100%の場合だと、「行動順のどの場所にいても即時自分が行動する」という意味合いになります。
コメント