崩壊スターレイル(崩スタ)、星5キャラ「キャストリス」について計算・分析し、効果的なビルドやチーム編成、環境上での評価について考察しています。
投稿時のバージョン:Ver3.2創作体験サーバー
動画版:Youtube
ざっくりまとめ

- 味方のHP変動から恩恵を受けるアタッカー
- 味方がHPを消費/回復すると必殺技が回復
- 合計34000ポイントのHPを消費/回復で必殺技MAX
- キャストリスのスキルは味方全体のHPを消費する
- 記憶の精霊や高HPキャラと相性が良い
- 必殺技で”死竜”を召喚
- 召喚後、即時行動
- 最大HPの25%を使いブレスを吐き続けられる
- HPが25%以下でブレスすると自爆しダメージを与える
- 自爆前に中断することもできる
- “死竜”存在中はキャストリスのスキルが強化
- 豊富な自己バフ
- 軌跡:量子ダメージ14.40%、会心率18.70%、会心ダメージ13.30%
- 与ダメージボーナス+70%/常時(ほぼ)
- 死竜のブレス毎にターン限定の+30%ダメージボーナス
- パーティ外から味方の戦闘不能を防ぐパッシブ
- キャラを所持しているだけで戦闘中1回、戦闘不能を防ぐ
- 伸びしろ◎
- 現時点の最適編成は限定キャラ1枚
- 2キャラ分の伸びしろがある
- 亡国の悲哀を詠う詩人4 / 静謐な拾骨地
- メインステ:会心ダメージ / HP% / HP% / HP%
- サブステ:会心率 > 会心ダメージ > HP%
- 詩人セットなので速度調整は無し。デフォでOK
- キャストリス/トリビー/記憶主/ギャラガー
- キャストリス/トリビー/サンデー/ギャラガー
- キャストリス/トリビー/モーディス/ギャラガー
キャストリスのキャラクター概要
準備中です。
総評としては必殺技依存 + 全体攻撃 + 最後にバウンドダメージということでHP版黄泉という感じです。
長所
- HP変動から恩恵を受ける特徴的なゲームプレイ
- 高い全体攻撃火力
- キャラを所持しているだけで発生する復活パッシブ
- かっこいい演出
短所
- 低めの単体ダメージ
- 死竜がメイン火力のため、全体バフや精霊バフ等を持っているサポートしか使えない
キャストリスの最強ビルドについて
胴体 | 靴 | 次元界オーブ | 連結縄 |
---|---|---|---|
![]() 会心ダメージ/ HP% | ![]() HP% | ![]() HP%/ 量子属性ダメージ | ![]() HP% |
- 亡国の悲哀を詠う詩人4 / 静謐な拾骨地
- メインステ:会心ダメージ / HP% / HP% / HP%
- サブステ:会心率 > 会心ダメージ > HP%
- 詩人セットなので速度調整は無し。デフォでOK
キャストリスのダメージの9割ほどは死竜によるダメージなので、死竜のダメージを最大化する必要があります。

キャストリスの遺物セットの選択肢

- 亡国の悲哀を詠う詩人4セットがダントツ
- 死竜に天才4セットの防御貫通は乗らない
キャストリスのオーナメントの選択肢

- 静謐な拾骨地1択がダントツ
- 死竜に効果が乗るセットが他にない
キャストリスのメインステータス比較
会心胴体 / HP / HP /HP

- 詩人セット(32%)や自身の軌跡(18.3%)の会心率のため、会心率胴体は会心率超過を引き起こす
- 自己バフでのダメージボーナス過多のため、HPオーブが有利
また、サブステータスについては戦闘中の会心率100%が最優先で、その後は会心ダメージが最もダメージの伸びが良いステータスになります。
キャストリスの目標ステータスは?
遺物厳選等が終了したと判断できる段階の目安のステータスを掲載します。
- HP:8000~
- 会心率:100%(戦闘中、バフ込み)、58%(ステータス画面)
- 会心ダメージ:200%~(ステータス画面)
- 速度:~95(詩人セット発動)
キャストリスの光円錐比較

- モチーフ光円錐:HP+30%と防御貫通30%(永続)。行動順を早める効果によって1ラウンド目に2回目の行動が可能に
- 単発火力ではバトルパス光円錐から12%~15%程度
- 上記の表は中~長期戦での総ダメージ計算のため行動順加速によって死竜の召喚数が+1されている
- バトルパス光円錐:重畳1段階で他の選択肢より良い。会心率超過に注意
- 基礎HPが1270の光円錐:スキル効果が無くても「瞬刻の勝機」より強力
- 基礎HPが1164の光円錐:スキル効果が無くても「瞬刻の勝機」より強力
- 瞬刻の勝機:基礎HPが低く、会心ダメージ部分しかスキルは乗らない。最低限の装備として
キャストリスの凸比較
敵2体として計算した場合、以下のようなダメージの伸びになりました。

凸とモチーフ光円錐どっち?
- 2回分天井できる場合:2凸
- そうでない場合:モチーフ光円錐
どの光円錐を使うかにもよりますが、個人的には上記のような意見です。
各効果の簡単な説明
- 1凸:HP80%/50%以下の敵に対して、死竜絡みのスキルが本来の120%/140%のダメージを与えます。平均すると126%の効果量です。
- 2凸:死竜を召喚する毎に2回分、無料で炎を吐けるようになり、キャストリスの即時行動+30%の新蕾チャージもあるので大きくダメージが向上します。
- 3凸:主なところでは必殺技の全耐性ダウンや死竜の自爆の威力の効果が強化されます。効果としては大きくありません。
- 4凸:チーム全体の回復量が増加し、必殺技までが少し早くなります。編成によって恩恵のほどが異なります。
- 5凸:主な火力源である精霊スキルのダメージ倍率が向上します。
- 6凸:キャストリスと死竜に量子耐性貫通が追加され、死竜の爆発のバウンド回数が増加します。
キャストリスのおすすめチーム編成について
キャストリスのチームを決める際には、以下のような点に注意しておくと良いでしょう。
- メインの火力源は死竜:全体バフや記憶の精霊にバフを持つキャラである必要があります
- 火力はHP依存:攻撃力バフは効果がありません
- 大量の与ダメを自己バフ:与ダメージボーナスバフとは相性がそれほど良くないです
- 味方のHPを割合消費する:HPが多いキャラや記憶の精霊を持つキャラと相性が良いです
チーム編成例
いくつか効果的そうなチーム編成について紹介します。
アタッカー | サポート | サポート | 耐久枠 |
---|---|---|---|
![]() キャストリス | ![]() トリビー | ![]() 記憶主人公 | ![]() ギャラガー |
- Ver3.2での最強編成
- 凸段階が高ければより他のチームと差をつける
アタッカー | アタッカー | サポート | 耐久枠 |
---|---|---|---|
![]() キャストリス | ![]() モーディス | ![]() トリビー | ![]() ギャラガー |
- キャストリスはモーディスのHP変動から恩恵を受ける
- モーディスもキャストリスのHP消費から恩恵を受ける
アタッカー | サポート | サポート | 耐久枠 |
---|---|---|---|
![]() キャストリス | ![]() トリビー | ![]() サンデー | ![]() ギャラガー |
- サンデーとはやや相性が悪いが、サンデー自体のキャラパワーが高い
- 速度調整に注意
アタッカー | サポート | サポート | 耐久枠 |
---|---|---|---|
![]() キャストリス | ![]() ペラ | ![]() 記憶主人公 | ![]() ギャラガー |
- 限定キャラ無しの編成例
ヒーラーの選択肢
- ヒール量の大きいヒーラーを推奨
- 敵2体のラインからギャラガーが有利になるようです

バッファー比較

現状、記憶主人公+トリビー、あるいはサンデー+トリビーという編成をすることになると思われるので、トリビーの枠のキャラで1撃あたりのダメージを比較しました。
- トリビー:付加ダメージは計算に含めていません。チームダメージの10%~20%程度はトリビーから出るので、この比較の中だと最も強力なキャラと言えるでしょう。
- ルアン:与ダメージボーナスが過剰なため、あまり効果は高くないようです。1凸なら0凸トリビーと張り合える程度の総ダメージになります。
- ペラ:決意は汗のように輝くを所持していて上手く扱える場合、ダメージ増加性能はトリビー相当に良いようです。しかし、付加ダメージ分でトリビーには劣ります。
運用のコツ
記憶主人公のスキル連打
記憶主人公は普通の運用では、初回のスキル以降通常攻撃を連打します。
しかし、記憶主人公のスキルには再使用時、ミュリオンのHPを回復するという効果があります。
キャストリスの戦闘スキルはSPを消費しないため、チーム全体でSPが余ります。
そのため、死竜の召喚を待つ段階では記憶主人公にスキルを使わせることで、チャージを早めることができます。
また、キャストリスの編成限定のビルドにはなってしまいますが、「深慮に浸る巨樹」等を装備し治癒量を上げることでミュリオンへのヒールが高まります。

過剰ヒールも必殺技チャージに換算される
最大HPを超えた回復も必殺技チャージに換算されるため、空撃ちでも良いのでヒーラーのスキルを使うと死竜召喚を早められます。
よくありそうな質問
よくありそうな質問についてQ&A形式で答えています。
基礎情報
靭性 | 靭性(隣接) | SP | EP | |
---|---|---|---|---|
戦闘スキル | 20 | 10 | 0 | 0 |
強化戦闘スキル | 20 | 20(全体) | 0 | 0 |
竜ブレス | 10 | 10(全体) | 0 | 0 |
竜自爆 | 5×6 | 0 | 0 | |
竜寸止め | 10 | 10(全体) |
検証情報
- 新蕾(必殺技ゲージ):
- 最大HPを超えて回復した分もカウントされる
- 死竜の自爆による回復は新蕾を回復しない(必殺技は0%スタート)
- 治癒量の上限(12% = 4080)は1人あたり
- 羅刹ヒール(4332)を当てた場合、4080回復(上限)
- ギャラガー強化通常(1552*5)を当てた場合、7761回復
- 死竜のHP回復はこの上限に引っかからない。羅刹ヒール(4332)は死竜をそのまま回復する
- 死竜が「晦冥焼き払う息吹」を発動するたびに、与ダメージ+30%。この効果は最大6層まで累積できる。ターンが終了するまで継続。
- “時”扱い。0%スタートではない。(30%,60%,90%….)
- 死竜のダメージ倍率アップ
- テキスト通り、退場まで有効。(24% -> 28% -> 34% -> 通常攻撃、次ターン、34% -> 34% -> 34%)
- 境界
- 羅刹やトリビーのもの(結界)とは別物、共存可能
- 死竜が自爆した際、トリビーの付加ダメージは境界の恩恵を受けたダメージで発生
- ギャラガー:
- 酩酊を当てたら竜のブレスごとに回復する?:No。竜の攻撃判定終了時に回復が1回入る。ブレス回数は4回。
- Ver3.1、Ver3.2混沌の記憶のギミックのため誤認が発生している?(ギミック効果でブレス5回になる)
- 酩酊を当てたら竜のブレスごとに回復する?:No。竜の攻撃判定終了時に回復が1回入る。ブレス回数は4回。
計算について
今回はgoogleスプレッドシートを用い計算等を行いました。
以下が共有用のURLになります。
計算の内訳等の確認にどうぞ。
ミスやお気づきの点がございましたらご報告いただけますと幸いです。
計算の前提条件等についてはスプレッドシート側に記載しています。
URL:https://docs.google.com/spreadsheets/d/1B5B6caIBK8Gyl5ipumNQtyWgtin_EAqfAtIn8caRRAM/edit?usp=sharing
コメント