MENU

【運命のトリガー】正式サービスやアーリーアクセスはいつ?ロードマップは?

ゲーム「運命のトリガー」、CBT後の公式発表について、サービス開始時期やロードマップ等、気になる点についてまとめました。

目次

運命のトリガーのサービス開始はいつ?

2025年8月20日の公式Xでのポストによると、運命のトリガーのアーリーアクセス開始は「2026年初頭」と発表されました。

ユーザー間では、この“アーリーアクセス”は「データ引き継ぎを伴うオープンβテスト」と予想する声も多いですが、アーリーアクセスの詳細についての公式発表は今のところありません。

とはいえ、クローズドβテストには正式サービス時のスキン配布という参加特典が存在していたため、データ引き継ぎの可不可はともかく、何れかの参加特典は存在する可能性が高いです。

何はともあれ、次に我々が運命のトリガーをプレイできるのは2026年初頭ということになります。

正式サービス開始は2026年4月~6月

また、Steamストアページではリリース予定日は2026第1四半期と記載されています。

第1四半期とは一般的に4月~6月区間の事を指すため、アーリーアクセスを抜けた正式サービスの開始がこの時期になると予想できます。

コンソール版(PS5)のリリースは遅れるかも?

また、後述するロードマップによると「コンソール版のテスト」を実施予定でしたが、これは2025年9月時点で未実施です。

そのため、コンソール版のサービスインはPC版と比べて遅れる可能性が高いです。

モバイル版(iOS、Android)は?

モバイル端末のプレイも予定しているという旨の発言がありますが、モバイル版のテスト日程等は今のところ公表されていません。

Q: リリース後、どのプラットフォームでプレイ可能になりますか?

A: 私たちの最終目標は、PC、コンシューマー、モバイルの全プラットフォームで展開することです。現在は主にPC版の開発に注力しておりますが、PCとコンシューマーで同時に正式リリースできるよう全力で取り組んでいます。

α版終了時点の開発ノートより

モバイル版、iOSやAndroidでのプレイはコンソール版よりもさらに遅れて実装される可能性が高いです。

TGS2025で何か動きがあるかも?

運命のトリガーは東京ゲームショウ2025に出展するため、正式なアーリーアクセス開始日時や、データ引き継ぎの有無等についての続報があるかもしれません。

最新のロードマップ

ロードマップは2025年1月2日に投稿された公式ロードマップが最も新しい情報で、CBT(実施済み)に向けたロードマップが公開されていました。

CBTでの実装内容と答え合わせをすると:

  • 新マップ1個:CBTでは未実装
  • 新乗り物2個:2種類実装済み
  • 新武器4個:5種類実装済み
  • 新モード1個:TPP、FPP、高速試練、デスマッチetcが実装済み
  • 新キャラ3人:ミンディ、シリク、リョウインが実装済み

という状況になっており、新マップ以外は実装済みになっています。開発は結構がんばっているようです。

ただし、CBTからアーリーアクセスに向けたロードマップは発表されておらず、今後の追加内容は不明となっています。

運命のトリガーはクロスプレイに対応している?

クローズドαテスト終了時のレポートでは、開発から以下のような言及があります。

つまり、クロスプレイに対応予定ということです。

Q: 将来的にモバイル、コンシューマー、PC間でクロスプレイは可能ですか?

A: はい、最終的な目標は、PC、コンシューマー、モバイルの三端間およびプラットフォーム間でアカウントの相互連携や、同じ試合でのクロスプレイを実現することです。異なるプラットフォームのプレイヤーや友人とプレイできるのは、とても魅力的ですし、デバイスやプラットフォームの壁を越えた体験を提供できると思います。たとえば、自宅ではPCやコンシューマーでプレイし、外出先ではモバイルで気軽に遊ぶといったスタイルを想定しています。
ただし、入力デバイスの違いによるバランス問題や、不正行為(チート)対策など、克服すべき課題があることも理解しています。これらの課題解決には長期的な取り組みが必要ですが、短期間で全ての期待に応えることは難しいかもしれません。そのため、クロスプレイの有無を選択できるオプションを提供する予定です。たとえば、コンシューマープレイヤーの場合、同じプラットフォームのプレイヤーとだけマッチングする「単一プラットフォーム」モードを選択するか、PCやモバイルプレイヤーも含めた「クロスプラットフォーム」モードを選択するか、ユーザーの選択に委ねます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次